- 環境保全茨城県民会議のマスコットキャラクター「えこぴー」です。
いっしょに、プラスチックと日常生活について考えてみましょう!
プラスチックはとても便利な素材ですが、海洋プラスチック問題や外国のプラごみ輸入規制などにより国内で産業廃棄物処理がひっ迫するなど様々な問題を引き起こしています。
2022年4月に施行された「プラスチックに係る資源循環の促進等に関する法律」(プラスチック資源循環促進法)では、プラスチックのライフサイクル全体において関わりがある、全ての事業者、自治体、消費者による様々な取組が求められています。
海洋プラスチックごみ問題とは
- 近年、リサイクルのルートから外れて回収されずに、河川などを通じて海に流れ込む「海洋プラスチックごみ」よる環境汚染が世界的に問題になっています。
プラスチックは、成形しやすく、軽くて丈夫で密閉性も高くとても便利ですが、ポイ捨てなどにより回収されずに河川などを通じて海に流れ込み、海の生き物にも悪影響を及ぼしています。
プラスチックは分解されるのに時間がかかり、海に長期間残存し、このままでいくと2050年までにプラスチックごみは魚の重量を上回ることが予測されています。
そこで、国では、2019年5月にレジ袋有料化義務化を含んだ「プラスチック資源循環戦略」を策定し、2019年6月のG20大阪サミットにおいて、共通の世界のビジョンとして2050年までに海洋プラスチックごみによる追加的な汚染をゼロにまで削減することを目指す「大阪ブルー・オーシャン・ビジョン」が共有されました。
海洋ごみにはどんなものがある?
- 海洋ごみには、どのようなものがあるのでしょうか。
環境省 「令和4年度漂着ごみ組成調査データ取りまとめの結果について」によると、茨城県沖から東北地方太平洋側を流れる親潮流域では、個数では「プラ製ロープ・ひも」が最も多く全体の約19%を占め、ほかに「ボトルのキャップ、ふた」などプラスチックごみが多くの割合を占めていました。
また、重量では「プラ製ロープ・ひも」が最も多く全体の約21%を占めていました。
全国の漂着ごみ組成調査結果においても、個数の上位10品目は全てプラスチック(発泡スチロールを含む)でした。
海洋プラスチックごみのゆくえ
- 海の中へ放出されたプラスチックごみは簡単には自然分解されず、その多くが数百年以上もの間海に残り続けます。これらのプラスチックごみの多くは、波や紫外線などによって細かく崩れ、やがて小さなプラスチックの粒子となります。5mm以下になったプラスチック片は、マイクロプラスチックと呼ばれ、世界中の海中や海底を漂います。
海洋生態系に取り込まれたマイクロプラスチックは海水中の有害化学物質を吸着し、食物連鎖を通して海の生物の体内や、海水を含む飲料水や食塩に含まれ、やがては私たちの体に影響を及ぼす可能性が指摘されています。
プラスチックごみが自然分解されるまでに必要な年数
プラスチック製食器 | 100年~1000年 |
---|---|
釣り糸 | 500年 |
おむつ | 450年 |
レジ袋 | 10年~20年 |
---|---|
発泡スチロール製カップ | 50年 |
タバコ | 10年 |
マイクロプラスチックの発生源は?
- マイクロプラスチックの発生源は、海洋プラスチックごみのほか、洗濯機から排出される衣類の繊維くずや人工芝、タイヤと道路の摩擦による粉じん、建築資材、化粧品など様々です。